大和・ささ・そら・たいがー・ハナチャのゴロゴロ日記
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
なう
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
NHK-PRさんから...
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
最新コメント
コメントありがとな。
[07/19 シャネルコピー]
[07/18 韓国コピー]
[06/26 カルティエ 結婚指輪 ラブリング]
[03/11 チャムりん]
[03/11 コロチン]
また頼むで!
たいがー...
ハナチャが連れてきた仔猫、2匹目。
「ハナチャ、たいがいにせーよ!!(怒)」から、命名。
性 別:♂
キャラ設定:言葉尻に「ゥ〜」と喋る。 ブログ内ではTaで始まるのがたいがーの言葉。 来た日:2009/8/25
とーちゃん(やまささ)
とーちゃんは、大和、ささ、そら、ハナチャ、たいがーの飼い主です。
HN:
やまささ
年齢:
54
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/01/10
趣味:
写真・星
自己紹介:
大和、ささ、そら、ハナチャ、たいがーを飼う飼い主。最近は食事係、掃除係と化す。
とーちゃんとネコたちの会話も楽しんでくださいな。
Y:大和
S:ささ
So:そら
H:ハナチャ
Ta:たいがー
リンリン♪リンク
お天気情報
カテゴリー
ブログ内検索
検索
熟睡。
D0008526 posted by (C)yamasasa
うたた寝。
D0008528 posted by (C)yamasasa
爆睡。
D0008531 posted by (C)yamasasa
挟み寝。
D0008532 posted by (C)yamasasa
D0008526 posted by (C)yamasasa
うたた寝。
D0008528 posted by (C)yamasasa
爆睡。
D0008531 posted by (C)yamasasa
挟み寝。
D0008532 posted by (C)yamasasa
PR
飼い主も、
飼われ猫も慣れてきたところを、
撮ってもらった。
2016-06-01 22.12.17 posted by (C)yamasasa
感の強いそらなので、
捕まえるのに苦労はするが、
その後は覚悟してるみたい。
2016-06-01 22.15.02 HDR-2 posted by (C)yamasasa
飼われ猫も慣れてきたところを、
撮ってもらった。
2016-06-01 22.12.17 posted by (C)yamasasa
感の強いそらなので、
捕まえるのに苦労はするが、
その後は覚悟してるみたい。
2016-06-01 22.15.02 HDR-2 posted by (C)yamasasa
クレアチニン(CRE)の値が2.9mg/dlまで下がり、
(5/8、5.1,5/10、4.6@正常値0.9~2.1)
BUN値は53.3mg/dlまで下がった。
(5/8、75.9,5/10、59.0@正常値13.1~29.5)
どちらにせよ、
輸液をがんばるだね。
2016-05-30 22.02.03 posted by (C)yamasasa
これからは貧血を考えなきゃいけないらしいが、
そうなったらなったで、
右往左往しよう。
(5/8、5.1,5/10、4.6@正常値0.9~2.1)
BUN値は53.3mg/dlまで下がった。
(5/8、75.9,5/10、59.0@正常値13.1~29.5)
どちらにせよ、
輸液をがんばるだね。
2016-05-30 22.02.03 posted by (C)yamasasa
これからは貧血を考えなきゃいけないらしいが、
そうなったらなったで、
右往左往しよう。
放っておいても、
体重がアップする組。
2016-05-20 09.50.54 posted by (C)yamasasa
調子は良いらしい。
食欲がグッと出て、
暫定値で0.3kgアップした。
見た目にも、
骨皮だった頃と比べてふっくりした感じにみえる。
2016-05-21 14.49.45 posted by (C)yamasasa
懸案の輸液も、
簡易治療台のおかげでしっかり入り、
規定量まで大人しく出来はじめて、
お互い慣れ始めてきている感がアル。
そらの様子が少し変わり、
集中して食べるようになったり、
大人しく出来るところも増えてきた。
2016-05-21 14.49.47 posted by (C)yamasasa
たぶん、
飼い主の心内が大きく変わったのかもしれない。
「扱いにくいそら...」
から、
「どーにかせにゃならん...」
という、腹のくくり方かもしれない。
輸液後のそらの首回りが、
マツコの首のようになるのだけは慣れないけど...。
体重がアップする組。
2016-05-20 09.50.54 posted by (C)yamasasa
調子は良いらしい。
食欲がグッと出て、
暫定値で0.3kgアップした。
見た目にも、
骨皮だった頃と比べてふっくりした感じにみえる。
2016-05-21 14.49.45 posted by (C)yamasasa
懸案の輸液も、
簡易治療台のおかげでしっかり入り、
規定量まで大人しく出来はじめて、
お互い慣れ始めてきている感がアル。
そらの様子が少し変わり、
集中して食べるようになったり、
大人しく出来るところも増えてきた。
2016-05-21 14.49.47 posted by (C)yamasasa
たぶん、
飼い主の心内が大きく変わったのかもしれない。
「扱いにくいそら...」
から、
「どーにかせにゃならん...」
という、腹のくくり方かもしれない。
輸液後のそらの首回りが、
マツコの首のようになるのだけは慣れないけど...。
入院中は、
「食べないんだろうなぁ...」と、想像していたら、
「こそこそ食べる」と、カルテに書かれていた...。
吹き出して笑っちゃった。
「こそこそ」かぁ...らしい。
家に戻ってからは、
ド偏食が改善されたか?バリバリよく食べる。
水も(ぬるま湯)ごくごく飲み、
ジョージョーおしっこもしている。
点滴のおかげ?と思ってみたりしたが、
少々ハイテンション気味で、
自宅が良いのだと言うこともわかった。
2016-05-17 22.03.07 posted by (C)yamasasa
ツンデレだったのが、
ツンが取れたか、デレが多い。
2016-05-17 22.05.01-1 posted by (C)yamasasa
そこをチャンスに点滴したろ。
今晩もするで!そら!!
「食べないんだろうなぁ...」と、想像していたら、
「こそこそ食べる」と、カルテに書かれていた...。
吹き出して笑っちゃった。
「こそこそ」かぁ...らしい。
家に戻ってからは、
ド偏食が改善されたか?バリバリよく食べる。
水も(ぬるま湯)ごくごく飲み、
ジョージョーおしっこもしている。
点滴のおかげ?と思ってみたりしたが、
少々ハイテンション気味で、
自宅が良いのだと言うこともわかった。
2016-05-17 22.03.07 posted by (C)yamasasa
ツンデレだったのが、
ツンが取れたか、デレが多い。
2016-05-17 22.05.01-1 posted by (C)yamasasa
そこをチャンスに点滴したろ。
今晩もするで!そら!!
皮下輸液治療を自宅でするために、
気分的な不安があったのは、事実。
初日はうまくいかず様子を見ていたが、
発症前より活発でご飯もバリバリ食べているのに、
かなり驚いた。
でも、
輸液治療はせねばならない。
Mastな行為。
なぜ故に自宅でうまくいかないのか...
なぜ病院だとうまくいったのか...
あれこれ思い返してみた。
の、前になにが良くないのか、
どこでそらがいやがるのか...。
ズバリ、輸液が入っていくスピードの様子。
針が「プツリ」と入るのは嫌がらない、痛がらない。
皮膚と肉の間に液体が速いスピードで入ると違和感が出るらしく、
暴れる。
...当然と言えば当然なことだけど。
イイ感じで輸液のコントロールができるのが理想ということや、
病院と自宅とで大きな差は...?
ベッドという結論に達したので、
簡易即席を作ってみた。
2016-05-17 11.13.23 posted by (C)yamasasa
床の場合と違って、
逃げる空間が地続きなのか、切れているのか...の違い?
大人しくなりました...不思議。
で、
輸液のコントロールも点滴バッグを旗竿に引っかけるので、
コントロールしやすいので、一人で出来た。
始めチョロチョロ、
中チョッチョーと少し早めにしていたら100mlはしっかり入った。
猫の皮下構造がわからないので驚いたが、
腕や胸元に輸液が動いて少し焦った。
朝にはしっかり吸収されたみたいで、
普通のそらになっていた。
気分的な不安があったのは、事実。
初日はうまくいかず様子を見ていたが、
発症前より活発でご飯もバリバリ食べているのに、
かなり驚いた。
でも、
輸液治療はせねばならない。
Mastな行為。
なぜ故に自宅でうまくいかないのか...
なぜ病院だとうまくいったのか...
あれこれ思い返してみた。
の、前になにが良くないのか、
どこでそらがいやがるのか...。
ズバリ、輸液が入っていくスピードの様子。
針が「プツリ」と入るのは嫌がらない、痛がらない。
皮膚と肉の間に液体が速いスピードで入ると違和感が出るらしく、
暴れる。
...当然と言えば当然なことだけど。
イイ感じで輸液のコントロールができるのが理想ということや、
病院と自宅とで大きな差は...?
ベッドという結論に達したので、
簡易即席を作ってみた。
2016-05-17 11.13.23 posted by (C)yamasasa
床の場合と違って、
逃げる空間が地続きなのか、切れているのか...の違い?
大人しくなりました...不思議。
で、
輸液のコントロールも点滴バッグを旗竿に引っかけるので、
コントロールしやすいので、一人で出来た。
始めチョロチョロ、
中チョッチョーと少し早めにしていたら100mlはしっかり入った。
猫の皮下構造がわからないので驚いたが、
腕や胸元に輸液が動いて少し焦った。
朝にはしっかり吸収されたみたいで、
普通のそらになっていた。
そら、
腎不全。
2016-05-08 11.00.48 posted by (C)yamasasa
3kg程度あった体重が、
2.5kgに落ちガリガリ痩せ。
血液検査を行ったところ、
腎不全の診断。
2016-05-08 11.00.54 posted by (C)yamasasa
緊急入院をして粗方までの数値は下げて、
自宅で皮下輸液を行うことに。
2016-05-08 11.09.26 posted by (C)yamasasa
2016-05-10 10.33.53 posted by (C)yamasasa
そらも慣れないけど、
とーちゃんも慣れない。
2016-05-15 10.45.13 posted by (C)yamasasa
昨夜やって少しは入ったが、
思った量はなかなか難しい。
針が指されることはイヤじゃないらしい。
そこに液体が入ることに驚くみたい...当然だけどね。
スピード調整に慣れないなぁ...。
ご飯は腎サポートをバリバリ食べ、
水を飲み、身体を横にして爆睡している。
痩せているのは、少し改善され、
もうろうとした顔つきもシャキッとしているし、
「腎臓悪いんか?」とも思う。
入院の際の点滴が惰性で効いているのかもしれない。
腎不全。
2016-05-08 11.00.48 posted by (C)yamasasa
3kg程度あった体重が、
2.5kgに落ちガリガリ痩せ。
血液検査を行ったところ、
腎不全の診断。
2016-05-08 11.00.54 posted by (C)yamasasa
緊急入院をして粗方までの数値は下げて、
自宅で皮下輸液を行うことに。
2016-05-08 11.09.26 posted by (C)yamasasa
2016-05-10 10.33.53 posted by (C)yamasasa
そらも慣れないけど、
とーちゃんも慣れない。
2016-05-15 10.45.13 posted by (C)yamasasa
昨夜やって少しは入ったが、
思った量はなかなか難しい。
針が指されることはイヤじゃないらしい。
そこに液体が入ることに驚くみたい...当然だけどね。
スピード調整に慣れないなぁ...。
ご飯は腎サポートをバリバリ食べ、
水を飲み、身体を横にして爆睡している。
痩せているのは、少し改善され、
もうろうとした顔つきもシャキッとしているし、
「腎臓悪いんか?」とも思う。
入院の際の点滴が惰性で効いているのかもしれない。
カウンター
来てくれてありガト♪
また来てや♪
里親募集中
最新記事
書いたで、読んでや!
(03/10)
(06/21)
(06/19)
(06/18)
(06/16)
(06/13)
(06/11)
コメント入れてくれると、嬉しいな...。
リンク
リンク
広告ダス