大和・ささ・そら・たいがー・ハナチャのゴロゴロ日記
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
なう
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
NHK-PRさんから...
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
最新コメント
コメントありがとな。
[07/19 シャネルコピー]
[07/18 韓国コピー]
[06/26 カルティエ 結婚指輪 ラブリング]
[03/11 チャムりん]
[03/11 コロチン]
また頼むで!
たいがー...
ハナチャが連れてきた仔猫、2匹目。
「ハナチャ、たいがいにせーよ!!(怒)」から、命名。
性 別:♂
キャラ設定:言葉尻に「ゥ〜」と喋る。 ブログ内ではTaで始まるのがたいがーの言葉。 来た日:2009/8/25
とーちゃん(やまささ)
とーちゃんは、大和、ささ、そら、ハナチャ、たいがーの飼い主です。
HN:
やまささ
年齢:
54
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/01/10
趣味:
写真・星
自己紹介:
大和、ささ、そら、ハナチャ、たいがーを飼う飼い主。最近は食事係、掃除係と化す。
とーちゃんとネコたちの会話も楽しんでくださいな。
Y:大和
S:ささ
So:そら
H:ハナチャ
Ta:たいがー
リンリン♪リンク
お天気情報
カテゴリー
ブログ内検索
検索
なんとも大きな春の味をいただいた。
ここの竹林の竹の子は、大きくても柔らかいので安心して食べられる。
「竹の子はめんどくさい...」といわれているが、俺はあの下茹でするのが大好き。無心(←これがいいのかも)に「ぺりぺり」皮を剥いでいき、糠とあわせて湯がいていく。湯がくのは、コンロの仕事なので、「カチっ」とスイッチを入れればそれで済む。
で、この竹の子、どうなったか。
とりあえず、
竹の子ご飯にしてみた!
たっぷり少々厚めに切り、濃い味で醤油と赤酒で煮てみた。
油揚げと、いつもの汐こぶを入れ、これも「ピッ」とスイッチを入れておまかせ。
案外竹の子に味がしみていなくて「がっかり」しがちだったけれど、これならバッチリ!
今日もうまうまでした!!
PR
さて、本日、ご用意していただくのは、
ニンジンの千切りを適当量、キノコ(本日はエリンギを用意いたしました)を手で裂いたモノを適当量。汐ふき昆布90g(2袋分)、ツナ缶小(油切りしたもの)は、混ぜご飯の材料になります。この量は、6合分です。汐ふき昆布1袋(45g程度)が3合と覚えてくださいませませ。
ご飯を普段炊くように、準備をしてください。
材料をそのまま、どさどさっと入れ、少々かき混ぜます。
で、普段のように炊いてください。
このように、美味しく炊きあがります。調味料やダシ類は、汐ふき昆布から出ますので、ご心配ありません。
ご飯をよそったら、ゴマなどふりかけると、香りも一段とよく美味しゅうござりまする。
ツナ缶の代用に、油揚げ、鶏のささみなども美味しゅう御座います。
ニンジンの千切りを適当量、キノコ(本日はエリンギを用意いたしました)を手で裂いたモノを適当量。汐ふき昆布90g(2袋分)、ツナ缶小(油切りしたもの)は、混ぜご飯の材料になります。この量は、6合分です。汐ふき昆布1袋(45g程度)が3合と覚えてくださいませませ。
ご飯を普段炊くように、準備をしてください。
材料をそのまま、どさどさっと入れ、少々かき混ぜます。
で、普段のように炊いてください。
このように、美味しく炊きあがります。調味料やダシ類は、汐ふき昆布から出ますので、ご心配ありません。
ご飯をよそったら、ゴマなどふりかけると、香りも一段とよく美味しゅうござりまする。
ツナ缶の代用に、油揚げ、鶏のささみなども美味しゅう御座います。
「圧力鍋を捨てようと思うのだけど、これは何曜日に捨てたら良いのでしょうねぇ?」と近所のおばあさんに聞かれ、「壊れたの?」と聞いてみたところ、「使わなくなったから」と言う。
以前から圧力鍋が欲しかったので、「もらっても良い?」とおそるおそる聞いてみたら、即ゲット!!
んで、「説明書ないけれど、あんたならわかるわよ」と、良いのかどうかの判断に困る返しを受け、無駄だと思うが、とりあえずうちの母に聞いてみた。うちの母は嫁に来るまで料理をしたことのない三男七女の女の末っ子なので、「さぁ?」の答えしか返ってこない。案の定、そうだった。で、最近では毎日私がご飯を作るようになっているのだけれど...。
だもんで、親戚のおばさんに「どうやって使う?」と聞いてみた。使い方は、わかった。
で、
を、圧力る(乱れた日本語でした@圧力鍋で調理してみる)ことにした。
頭と内臓は、ハンター・ハナチャにあげることになり(先日のねずりんの褒美品)、長ネギ、ゴボウを大きめに切り入れてみた。
味付けは、いつもいい加減に「なりゆき」でしているので、こういうときにつぶしが効かない。鍋で調味料液(醤油と味噌と練りごま、砂糖酒など)を作り、少し薄めにしておいた。←これが大事だった。
鯖もブツ切り、長ネギ、ゴボウ、ブナシメジ、調味液を入れ、蒸気が出るまで一気に加熱。
弁が「くるくる」回って5分。しっかり常圧に戻して、ご開帳。
...今ひとつ。イメージとちょいとかけ離れ系。
鍋に戻して、もう一度加熱。今度は10分。
色も「煮込んだ!」という色に変わり、塩加減も煮詰まった分イイ感じに。
鯖の骨は太いので崩れるほどにはならなかったが、身離れは「グぅ~」(注・エドはるみ風に発音のこと)。意外にゴボウがホクホクの柔らか味染み込み系でした(^_^)v
イワシとかサンマとかイイかも(^o^)/
以前から圧力鍋が欲しかったので、「もらっても良い?」とおそるおそる聞いてみたら、即ゲット!!
んで、「説明書ないけれど、あんたならわかるわよ」と、良いのかどうかの判断に困る返しを受け、無駄だと思うが、とりあえずうちの母に聞いてみた。うちの母は嫁に来るまで料理をしたことのない三男七女の女の末っ子なので、「さぁ?」の答えしか返ってこない。案の定、そうだった。で、最近では毎日私がご飯を作るようになっているのだけれど...。
だもんで、親戚のおばさんに「どうやって使う?」と聞いてみた。使い方は、わかった。
で、
を、圧力る(乱れた日本語でした@圧力鍋で調理してみる)ことにした。
頭と内臓は、ハンター・ハナチャにあげることになり(先日のねずりんの褒美品)、長ネギ、ゴボウを大きめに切り入れてみた。
味付けは、いつもいい加減に「なりゆき」でしているので、こういうときにつぶしが効かない。鍋で調味料液(醤油と味噌と練りごま、砂糖酒など)を作り、少し薄めにしておいた。←これが大事だった。
鯖もブツ切り、長ネギ、ゴボウ、ブナシメジ、調味液を入れ、蒸気が出るまで一気に加熱。
弁が「くるくる」回って5分。しっかり常圧に戻して、ご開帳。
...今ひとつ。イメージとちょいとかけ離れ系。
鍋に戻して、もう一度加熱。今度は10分。
色も「煮込んだ!」という色に変わり、塩加減も煮詰まった分イイ感じに。
鯖の骨は太いので崩れるほどにはならなかったが、身離れは「グぅ~」(注・エドはるみ風に発音のこと)。意外にゴボウがホクホクの柔らか味染み込み系でした(^_^)v
イワシとかサンマとかイイかも(^o^)/
カウンター
来てくれてありガト♪
また来てや♪
里親募集中
最新記事
書いたで、読んでや!
(03/10)
(06/21)
(06/19)
(06/18)
(06/16)
(06/13)
(06/11)
コメント入れてくれると、嬉しいな...。
リンク
リンク
広告ダス