大和・ささ・そら・たいがー・ハナチャのゴロゴロ日記
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
なう
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
NHK-PRさんから...
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
最新コメント
コメントありがとな。
[07/19 シャネルコピー]
[07/18 韓国コピー]
[06/26 カルティエ 結婚指輪 ラブリング]
[03/11 チャムりん]
[03/11 コロチン]
また頼むで!
たいがー...
ハナチャが連れてきた仔猫、2匹目。
「ハナチャ、たいがいにせーよ!!(怒)」から、命名。
性 別:♂
キャラ設定:言葉尻に「ゥ〜」と喋る。 ブログ内ではTaで始まるのがたいがーの言葉。 来た日:2009/8/25
とーちゃん(やまささ)
とーちゃんは、大和、ささ、そら、ハナチャ、たいがーの飼い主です。
HN:
やまささ
年齢:
54
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/01/10
趣味:
写真・星
自己紹介:
大和、ささ、そら、ハナチャ、たいがーを飼う飼い主。最近は食事係、掃除係と化す。
とーちゃんとネコたちの会話も楽しんでくださいな。
Y:大和
S:ささ
So:そら
H:ハナチャ
Ta:たいがー
リンリン♪リンク
お天気情報
カテゴリー
ブログ内検索
検索
人間様と愚連隊共用になるかもしれない、
保存水。
うちでは、こうやっています。
35Lのふた付きポリバケツ。
公式にも水保存可というのですが...。
1 posted by (C)yamasasa
こぼれたり、
ほこりが入ったり、
挙げ句の果てにはバケツの壁面がぬるぬるしたり...。
そこで、
70Lのビニール袋を中に入れ、
そのビニール袋に水をためます。
2 posted by (C)yamasasa
絞って空気を抜いて、口を絞ります。
これなら、ホコリの混入も、
こぼれもありません。
ビニール袋を交換してしまえば、
衛生上大丈夫でしょ。
3 posted by (C)yamasasa
くれぐれも、
大きな容量は避けましょう。
重たくて持てません。
25Lの容器が2、3個あれば、どう?
半年や一年で交換していこうと思っています。
古いものでもトイレや洗濯などの、
生活水としても使えます。
草木の水やりにも使えますしね。
ま、こんなのを使わずに済めば良いのです。
保存水。
うちでは、こうやっています。
35Lのふた付きポリバケツ。
公式にも水保存可というのですが...。
1 posted by (C)yamasasa
こぼれたり、
ほこりが入ったり、
挙げ句の果てにはバケツの壁面がぬるぬるしたり...。
そこで、
70Lのビニール袋を中に入れ、
そのビニール袋に水をためます。
2 posted by (C)yamasasa
絞って空気を抜いて、口を絞ります。
これなら、ホコリの混入も、
こぼれもありません。
ビニール袋を交換してしまえば、
衛生上大丈夫でしょ。
3 posted by (C)yamasasa
くれぐれも、
大きな容量は避けましょう。
重たくて持てません。
25Lの容器が2、3個あれば、どう?
半年や一年で交換していこうと思っています。
古いものでもトイレや洗濯などの、
生活水としても使えます。
草木の水やりにも使えますしね。
ま、こんなのを使わずに済めば良いのです。
PR
12Vのバッテリーは、
電気をチャージする機械があります。
携帯電話にバッテリーチャージャー、
電動車いす・電動自転車のバッテリーに、
バッテリーチャージャーがあるのと同じです。
SN3F1483 posted by (C)yamasasa
家庭用のコンセントにプラグを差し込み、
バッテリーのプラス、マイナスにワニグチグリップをはさみ、
電源ONにして充電させます。
このあたりの使い方は、車整備や自動車に詳しい方に聞くと、
より明快に、
かつ、
安価に買えたり、
もっと安価な方法があるかもしれません。
バッテリー&チャージャーは、
ホームセンターにもありますからね。
停電が終了したら、充電をしています。
使い切ってから充電というのもありますが、
肝心なときに切れたらねぇ...困るし。
980円のLED電球は、ここで買いました。
今は春で、これから暖かくなりますが、
対夏、対冬...長期戦になることが必須のような気がしているので、
灯りぐらいは確保したいですわな。
いつでも見学可となっております。。。
どうだろ、こんな回答で
電気をチャージする機械があります。
携帯電話にバッテリーチャージャー、
電動車いす・電動自転車のバッテリーに、
バッテリーチャージャーがあるのと同じです。
SN3F1483 posted by (C)yamasasa
家庭用のコンセントにプラグを差し込み、
バッテリーのプラス、マイナスにワニグチグリップをはさみ、
電源ONにして充電させます。
このあたりの使い方は、車整備や自動車に詳しい方に聞くと、
より明快に、
かつ、
安価に買えたり、
もっと安価な方法があるかもしれません。
バッテリー&チャージャーは、
ホームセンターにもありますからね。
停電が終了したら、充電をしています。
使い切ってから充電というのもありますが、
肝心なときに切れたらねぇ...困るし。
980円のLED電球は、ここで買いました。
今は春で、これから暖かくなりますが、
対夏、対冬...長期戦になることが必須のような気がしているので、
灯りぐらいは確保したいですわな。
いつでも見学可となっております。。。
どうだろ、こんな回答で
ここ近隣の市町村でも長い停電があったそうです。
深夜になって復帰したそうですが、それでも「まだ」の地域があるようです。
ネットからの情報では、
中部電力が、東京電力の一部をカバーしている様子とも聞きます。
夕方になって辺りが暗くなって、
街灯や家庭内の電灯などを起因に、
電力不足になる可能性が高いそうです。
東京電力プレスリリース
需要想定 3,800万キロワット
供給力 3,500万キロワット
明らかに足りません。
一人の節電が、10人、20人、100人となれば、
怖い思いをして夜を過ごす人が少なくなる...と、思いたい。
で、「節電をしよう」を広めてください。
これ以上災害が起こらなければ、
昼間だけの更新にします。
深夜になって復帰したそうですが、それでも「まだ」の地域があるようです。
ネットからの情報では、
中部電力が、東京電力の一部をカバーしている様子とも聞きます。
夕方になって辺りが暗くなって、
街灯や家庭内の電灯などを起因に、
電力不足になる可能性が高いそうです。
東京電力プレスリリース
需要想定 3,800万キロワット
供給力 3,500万キロワット
明らかに足りません。
一人の節電が、10人、20人、100人となれば、
怖い思いをして夜を過ごす人が少なくなる...と、思いたい。
で、「節電をしよう」を広めてください。
これ以上災害が起こらなければ、
昼間だけの更新にします。
写真をA1サイズに伸ばしたくて、
請け負ってくれそうな印刷屋を検索していたら見つけたサイト。
偶然、個展をされるという...。
http://berry.cside.com/exhibition/
入場料無料だにょ。
請け負ってくれそうな印刷屋を検索していたら見つけたサイト。
偶然、個展をされるという...。
http://berry.cside.com/exhibition/
入場料無料だにょ。
いつもふらりと寄る「書店」が9月末で閉店となり、
ちょっと離れた「本屋」に行った。
閉めた店も今回行った店も「×××書店」と屋号を掲げながら、
行った店は支店なので「書店」の趣がない。
ま、今回見たい本がカメラ雑誌だったので深くはないのだけど、
パンチがないのが寂しかった。
...だったら本店へ行けッてことやね。
いつもながら、見たい本は「へらへらへら」っと立ち読みて、
ジャケット買いのように買ってきてしまったのが、
これ。
DSCF2315 posted by (C)yamasasa
カメラ雑誌の良いところは、
「How to」的な記事。
ちょっとゲップが出ちゃうのが、
後半の投稿写真の撮影データが事細かく書かれているのと、
批評されてるところ。
...自分が気に入ればそれで良かろう。
↑いつまでも投資をしても伸びないタイプ...
こういう、ゆるーーーーい雑誌?が、今はイイ。
だったら写真集でも買ったら?と思うけど。
そう言えば、
猫写真家という方がいる。雑誌の中に登場されている!
関 由香さん。
http://ameblo.jp/seki-yuka/
また一つブックマークが増えた♪
ちょっと離れた「本屋」に行った。
閉めた店も今回行った店も「×××書店」と屋号を掲げながら、
行った店は支店なので「書店」の趣がない。
ま、今回見たい本がカメラ雑誌だったので深くはないのだけど、
パンチがないのが寂しかった。
...だったら本店へ行けッてことやね。
いつもながら、見たい本は「へらへらへら」っと立ち読みて、
ジャケット買いのように買ってきてしまったのが、
これ。
DSCF2315 posted by (C)yamasasa
カメラ雑誌の良いところは、
「How to」的な記事。
ちょっとゲップが出ちゃうのが、
後半の投稿写真の撮影データが事細かく書かれているのと、
批評されてるところ。
...自分が気に入ればそれで良かろう。
↑いつまでも投資をしても伸びないタイプ...
こういう、ゆるーーーーい雑誌?が、今はイイ。
だったら写真集でも買ったら?と思うけど。
そう言えば、
猫写真家という方がいる。雑誌の中に登場されている!
関 由香さん。
http://ameblo.jp/seki-yuka/
また一つブックマークが増えた♪
車で大通りを走っていたんです...。
郵便局の歩道に横たわって、
けいれんしている中学生がいたんです...。
脇の男の子が大声を出しているのが、見えたんです...。
車を安全なところで止めたんです...。
近寄りました。
大人の男性が歩道に車を止め、携帯で救急に連絡してくれていたんです。
「繋がらないんですよ...」
そんな会話をして、頭の中に『AEDはどこ?』と浮かび、
隣の専門学校に飛び込んで行きました。
「すみませーん、すみませーん。AEDありませんか?」
あった。目の前に。
「AED借りま~~す!!」
AEDぶら下げて走っていきながら、
『使い方...知らねぇ...』
開け方もおぼつかない。
「だれかAEDの使い方知っていますか!」と騒ぎ、
専門学校の方が来てくれたのですが、
『パッドに左右があるのか?間違って貼って倒れてる子に支障がないのか?』と、
凄く不安になりました。
とりあえず、慌てながらパッドの紙に書かれたように貼って、
「心電図を計ります...」とAEDが言うので、
『これでいいんだ』。
心電図に問題ないということで、
救急車の到着を待ちました。
どうもこの倒れた生徒、側にいた生徒共に特殊学級の生徒のようで、
学校に連絡を付けた方がイイように感じたので、
学校の電話を専門学校の職員の方調べて貰って、連絡をしました。
救急車、消防車、パトカー来ました...。
学校の方を待っていたら...
警察に事の事情を...聞かれました。
視線が...まわりの視線が...『こいつは大きな事故を起こした』みたい的なッ...。
事件性がないとのことで、解放されました。
チャンスがあったらAEDの講習を受けたいと思ったデス。
その後、学校の方も来られていました。テンカンかねぇ。
大事なさそうで良かったよ。
郵便局の歩道に横たわって、
けいれんしている中学生がいたんです...。
脇の男の子が大声を出しているのが、見えたんです...。
車を安全なところで止めたんです...。
近寄りました。
大人の男性が歩道に車を止め、携帯で救急に連絡してくれていたんです。
「繋がらないんですよ...」
そんな会話をして、頭の中に『AEDはどこ?』と浮かび、
隣の専門学校に飛び込んで行きました。
「すみませーん、すみませーん。AEDありませんか?」
あった。目の前に。
「AED借りま~~す!!」
AEDぶら下げて走っていきながら、
『使い方...知らねぇ...』
開け方もおぼつかない。
「だれかAEDの使い方知っていますか!」と騒ぎ、
専門学校の方が来てくれたのですが、
『パッドに左右があるのか?間違って貼って倒れてる子に支障がないのか?』と、
凄く不安になりました。
とりあえず、慌てながらパッドの紙に書かれたように貼って、
「心電図を計ります...」とAEDが言うので、
『これでいいんだ』。
心電図に問題ないということで、
救急車の到着を待ちました。
どうもこの倒れた生徒、側にいた生徒共に特殊学級の生徒のようで、
学校に連絡を付けた方がイイように感じたので、
学校の電話を専門学校の職員の方調べて貰って、連絡をしました。
救急車、消防車、パトカー来ました...。
学校の方を待っていたら...
警察に事の事情を...聞かれました。
視線が...まわりの視線が...『こいつは大きな事故を起こした』みたい的なッ...。
事件性がないとのことで、解放されました。
チャンスがあったらAEDの講習を受けたいと思ったデス。
その後、学校の方も来られていました。テンカンかねぇ。
大事なさそうで良かったよ。
まさかの台風が、福井から静岡にやってきて、
熱帯低気圧になって駆け抜けていった。
「酷くならないうちに用事を済ませてくる」
と、言って出て行って、数分後がピークだった...。
側溝があふれ出し、道が川と化しさらに雨が降り続く。
最後は落雷で「手打ち」になった。
おかげで、パンツまでずぶ濡れて帰ってきた...。
台風が来た! posted by (C)yamasasa
濡れたついでに、たいがーの様子を見に行った。
ネグラで小さくなって「とーちゃん、とーちゃん」と、騒いでいた。
ごめんよ、家に隔離するつもりが状況を見誤った...。
でもぉ~そこはほれ、とーちゃんちの子だから...、
防水対策はバッチリよ。
風呂場で使う風呂桶蓋が重宝なんですわ♪
熱帯低気圧になって駆け抜けていった。
「酷くならないうちに用事を済ませてくる」
と、言って出て行って、数分後がピークだった...。
側溝があふれ出し、道が川と化しさらに雨が降り続く。
最後は落雷で「手打ち」になった。
おかげで、パンツまでずぶ濡れて帰ってきた...。
台風が来た! posted by (C)yamasasa
濡れたついでに、たいがーの様子を見に行った。
ネグラで小さくなって「とーちゃん、とーちゃん」と、騒いでいた。
ごめんよ、家に隔離するつもりが状況を見誤った...。
でもぉ~そこはほれ、とーちゃんちの子だから...、
防水対策はバッチリよ。
風呂場で使う風呂桶蓋が重宝なんですわ♪
カウンター
来てくれてありガト♪
また来てや♪
里親募集中
最新記事
書いたで、読んでや!
(03/10)
(06/21)
(06/19)
(06/18)
(06/16)
(06/13)
(06/11)
コメント入れてくれると、嬉しいな...。
リンク
リンク
広告ダス