大和・ささ・そら・たいがー・ハナチャのゴロゴロ日記
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
なう
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
NHK-PRさんから...
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
最新コメント
コメントありがとな。
[07/19 シャネルコピー]
[07/18 韓国コピー]
[06/26 カルティエ 結婚指輪 ラブリング]
[03/11 チャムりん]
[03/11 コロチン]
また頼むで!
たいがー...
ハナチャが連れてきた仔猫、2匹目。
「ハナチャ、たいがいにせーよ!!(怒)」から、命名。
性 別:♂
キャラ設定:言葉尻に「ゥ〜」と喋る。 ブログ内ではTaで始まるのがたいがーの言葉。 来た日:2009/8/25
とーちゃん(やまささ)
とーちゃんは、大和、ささ、そら、ハナチャ、たいがーの飼い主です。
HN:
やまささ
年齢:
54
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/01/10
趣味:
写真・星
自己紹介:
大和、ささ、そら、ハナチャ、たいがーを飼う飼い主。最近は食事係、掃除係と化す。
とーちゃんとネコたちの会話も楽しんでくださいな。
Y:大和
S:ささ
So:そら
H:ハナチャ
Ta:たいがー
リンリン♪リンク
お天気情報
カテゴリー
ブログ内検索
検索
gon3、違うのですよ。気になんか障ってないのですよ。
二世ちゃんのトライアルに失敗したんだ...。
引き渡しの前々日、
前日の夕方までは。
「二世ちゃんをトライアルに出したくない...」と。
情が移って離したくないのは、
仲介に立っているオレも同じ事...。
だけど、今は可愛い、でもこれが大人ネコになっていったときに、
多頭飼いは本当に大変。
病気一つ出れば、瞬く間に感染するし、
不必要な争いだって「メスだから全くない」って、言い切れないし...。
リスクは多い。多いけど、楽しい事もある...か。
なにが...って、
譲渡先。そこにはたいがーと同じ柄のメスネコさん居るんだ。
二世ちゃんもメスでしょ。きっとうまくいくって確信してたし、
ネットで声をかけられる不安はあるけど、
ネットでのルールとか、
ネットから実際に合う事、
しかもオフ会でなくて、
生き物を仲介するって事の重みも含めて...
そこは、ねぇ、gon3、しっかり学んで、
失敗ないように...のつもりだったんだよ...。
譲渡先様に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでさ...。
フォト蔵の「がんばれ!ミツコ様」のアルバムは、
フォト蔵の登録者しか見られないように設定しました...。
なんか、表に出しちゃいけないアルバムのような気がして。
トライアルに出せないで、
子供達の写真はアップできないし、
譲渡先様の事を考えると子供達の写真を撮って、アップするなんて、
オレにはできない...。
ミツコの部屋は基本私が書いていますが、
ミツコ様はじめ、子供達の飼い主はオレじゃなんだな。
ブログの閉鎖もできないし...。
考えすぎって、言われるかもしれないけれど...。
譲渡先様の飼い猫(避妊済み)に子供が出来るって、
飼い主さんからのメールやコメントで自分の事のように感じたもの。
大和の子供が居たらなぁって...(涙)
それと、同じだったんだよ。
みぃちゃんが行ってしまったのも、
うに君が行ってしまったのも、
悲しかったけど、新しいおうちで元気に過ごしてるって知らせがあると、
渡して正解だったか...って思ったよ。
きっと、大和とささを里に出してくれたご家庭でも、
きっと淋しい思いをしたんだと思うんだ。
だから、毎日のように写真撮って、
毎日のようにブログアップしてネットが見られないご家庭だったみたいだけど、
ラッキーな事にYouTubeの動画から「ポチたま」や「スッキリ」に出させて貰って、
あのときの淋しい気持ちを少しでも「あのうちに渡して良かった」と、
思って貰えたらって気持ちがあったんだ。
そらだって、北海道に譲渡計画もあったけど、情と輸送に不安があったから、
決断できなかったって事もあるから、
先輩の気持ちも全く理解できないワケじゃないんだ。
そのときに決断できなかった...が昨日だったんだろうって。
自分もそうだったし...。
そんな事もあったから、
だから、今度はチャンスがあったら渡す側になろうって、決めてたんだ。
たかだか、ネコですよ、生き物ですよね。
...されど、生き物ですよネコですよ。
だったら自分で仔猫拾ってきてやれ!ってことですよね、
人様が世話しているネコではなく...。
大きな勘違いを、していたんだと思います...。
gon3のコメント云々じゃないのですよ。
そこはお間違いなく。
たかだかトライアルだったんだけど、
されど、トライアル...。
今回のトライアルは期待が勝ってたかな...。
そこは大いに反省しなきゃいけないところ。
期待をね、し過ぎたオレが一番ダメダメだったんです。
二世ちゃんは、ミツコ様と小夏ちゃんと一緒の暮らしになります。
生涯可愛がってくれないと、
...困るんです、非常に。
譲渡先様との約束だし、
譲渡元でも一緒に暮らすっていただいてるから、
そこは安心してイイのかな。
猫たちが、幸せに暮らしてくれればイイのかな。
大和もささもそらもたいがーも元気でいます。
ダメダメとーちゃんは...ちょっと...ダメダメだな。
なので、
2、3日、お休みします。
勝手に休んでろって?
そうかもしれない...。
二世ちゃんのトライアルに失敗したんだ...。
引き渡しの前々日、
前日の夕方までは。
「二世ちゃんをトライアルに出したくない...」と。
情が移って離したくないのは、
仲介に立っているオレも同じ事...。
だけど、今は可愛い、でもこれが大人ネコになっていったときに、
多頭飼いは本当に大変。
病気一つ出れば、瞬く間に感染するし、
不必要な争いだって「メスだから全くない」って、言い切れないし...。
リスクは多い。多いけど、楽しい事もある...か。
なにが...って、
譲渡先。そこにはたいがーと同じ柄のメスネコさん居るんだ。
二世ちゃんもメスでしょ。きっとうまくいくって確信してたし、
ネットで声をかけられる不安はあるけど、
ネットでのルールとか、
ネットから実際に合う事、
しかもオフ会でなくて、
生き物を仲介するって事の重みも含めて...
そこは、ねぇ、gon3、しっかり学んで、
失敗ないように...のつもりだったんだよ...。
譲渡先様に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでさ...。
フォト蔵の「がんばれ!ミツコ様」のアルバムは、
フォト蔵の登録者しか見られないように設定しました...。
なんか、表に出しちゃいけないアルバムのような気がして。
トライアルに出せないで、
子供達の写真はアップできないし、
譲渡先様の事を考えると子供達の写真を撮って、アップするなんて、
オレにはできない...。
ミツコの部屋は基本私が書いていますが、
ミツコ様はじめ、子供達の飼い主はオレじゃなんだな。
ブログの閉鎖もできないし...。
考えすぎって、言われるかもしれないけれど...。
譲渡先様の飼い猫(避妊済み)に子供が出来るって、
飼い主さんからのメールやコメントで自分の事のように感じたもの。
大和の子供が居たらなぁって...(涙)
それと、同じだったんだよ。
みぃちゃんが行ってしまったのも、
うに君が行ってしまったのも、
悲しかったけど、新しいおうちで元気に過ごしてるって知らせがあると、
渡して正解だったか...って思ったよ。
きっと、大和とささを里に出してくれたご家庭でも、
きっと淋しい思いをしたんだと思うんだ。
だから、毎日のように写真撮って、
毎日のようにブログアップしてネットが見られないご家庭だったみたいだけど、
ラッキーな事にYouTubeの動画から「ポチたま」や「スッキリ」に出させて貰って、
あのときの淋しい気持ちを少しでも「あのうちに渡して良かった」と、
思って貰えたらって気持ちがあったんだ。
そらだって、北海道に譲渡計画もあったけど、情と輸送に不安があったから、
決断できなかったって事もあるから、
先輩の気持ちも全く理解できないワケじゃないんだ。
そのときに決断できなかった...が昨日だったんだろうって。
自分もそうだったし...。
そんな事もあったから、
だから、今度はチャンスがあったら渡す側になろうって、決めてたんだ。
たかだか、ネコですよ、生き物ですよね。
...されど、生き物ですよネコですよ。
だったら自分で仔猫拾ってきてやれ!ってことですよね、
人様が世話しているネコではなく...。
大きな勘違いを、していたんだと思います...。
gon3のコメント云々じゃないのですよ。
そこはお間違いなく。
たかだかトライアルだったんだけど、
されど、トライアル...。
今回のトライアルは期待が勝ってたかな...。
そこは大いに反省しなきゃいけないところ。
期待をね、し過ぎたオレが一番ダメダメだったんです。
二世ちゃんは、ミツコ様と小夏ちゃんと一緒の暮らしになります。
生涯可愛がってくれないと、
...困るんです、非常に。
譲渡先様との約束だし、
譲渡元でも一緒に暮らすっていただいてるから、
そこは安心してイイのかな。
猫たちが、幸せに暮らしてくれればイイのかな。
大和もささもそらもたいがーも元気でいます。
ダメダメとーちゃんは...ちょっと...ダメダメだな。
なので、
2、3日、お休みします。
勝手に休んでろって?
そうかもしれない...。
平成11年に天皇陛下が天城にお越しになり、
ヒメシャラを天皇陛下が、
ヤマボウシを皇后陛下が植えられていかれた。
それが育ったか、
栄養は足りているか...
の、お手入れに、
皇太子様がおいでになった。
NIK_6551-003 posted by (C)yamasasa
「しかたない、俺が迎えに行ってやろう...」と、
機材背負って三島駅へ。
半端ない制服私服の方々...。
痛いぐらいの視線をガンガンあてられて、
車からのお手ふりを狙ってみた。
NIK_6552-003 posted by (C)yamasasa
まあ、イイんじゃないかな。
NIK_6555-004jpg posted by (C)yamasasa
ヒメシャラを天皇陛下が、
ヤマボウシを皇后陛下が植えられていかれた。
それが育ったか、
栄養は足りているか...
の、お手入れに、
皇太子様がおいでになった。
NIK_6551-003 posted by (C)yamasasa
「しかたない、俺が迎えに行ってやろう...」と、
機材背負って三島駅へ。
半端ない制服私服の方々...。
痛いぐらいの視線をガンガンあてられて、
車からのお手ふりを狙ってみた。
NIK_6552-003 posted by (C)yamasasa
まあ、イイんじゃないかな。
NIK_6555-004jpg posted by (C)yamasasa
t_hero posted by (C)yamasasa
朝のテレビを見ていて速報が流れた。
言葉が出なかったね。
2回同じ内容が映し出されたけど、
2回目には涙が出そうになった。
会ったことも見たことも話したことが無かったのに、
悲しいのは...すごいよ。
これをカリスマと言うのだろうね。
細かいことを言えば、
インテルのCPUになる前の、
売れない時代のアップルが好きだったな。
すごく人間ぽくて、
家に新しい仲間(当然中古だよ)が増えると、
怒るかのように調子が悪くなって困らせてくれたっけ。
ウインドウズ95が出る直前から使い始めて、
その頃から電話ケーブルを使ったネットワークで、
データ交換や、プリンタの印刷を職員室でやっていたっけ。
通信モデムで札幌のアクセスポイントまで(その頃北海道の標茶に住んでました)電話をかけ、
インターネットしたのもその頃。
NTTにデジタル回線の話をして失笑されて...
ああ、先端的なことがどんな安い機種でも、
どんなラップトップパソコンでも出来てたんだよな。
95の前からマウス操作だしネットワークだし...。
革新的だよね。
うちにSE/30(知らない方のためにこういう形のPC)が2台ある。
1台は職員室で大活躍してくれたヤツ。
もう1台は捨てられそうになったヤツ。
こいつが凄いヤツ。
あとで、開腹してその凄さとアレを探してみよう。
猫は出てきません。あしからず。
今朝、5時過ぎに電話が鳴ったそうだ。
内容は以下のよう。
「お宅の旦那から30年ぐらい前に100万円借りた」
「1億円ぐらい儲かったので、100万円をお返ししたい」
なぬ?!
昨今、息子等々を語ってお金を振り込ませようとするのに、
「返す」とは(汗)
か、
「返すから、その手数料で金を振り込め」とでもいうのか?!
電話に出たのは、母親。
しつこく内容を聞いてみたようだが、
なんとも不可思議。
「旦那は元気か」
「今は北陸の方に移り住んだ」
確かに、福井からの電話(ナンバーディスプレイで確認済み)。
酔ったような、ナマリがひどいような聞き取りにくい女性の声だったという。
!第一、うちの親父がお金を貸すことがない(ケチだから)。
寝ぼけているとは言え、1億円儲かったの言葉に食いついたようで、
「1億円儲かっておいて、利息はないわけ?」と、聞いたらしく、
あっさり、「ない」と言ったらしい。
「近いうちに100万円返しに行く」
と言って切れたらしい。
来てくれるとありがたいが、いつだろうか。
よければ、こっちからいただきに上がるのだがね(笑)
朝一、問いただされた親父には全くの寝耳に水。
身に覚えもあるわけがないらしい(ホントかぁ~?)。
それにしても、利子が無いとは。
そこに食いつくのも、いかがなものか。
またかかってくるのかなぁ?
今朝、5時過ぎに電話が鳴ったそうだ。
内容は以下のよう。
「お宅の旦那から30年ぐらい前に100万円借りた」
「1億円ぐらい儲かったので、100万円をお返ししたい」
なぬ?!
昨今、息子等々を語ってお金を振り込ませようとするのに、
「返す」とは(汗)
か、
「返すから、その手数料で金を振り込め」とでもいうのか?!
電話に出たのは、母親。
しつこく内容を聞いてみたようだが、
なんとも不可思議。
「旦那は元気か」
「今は北陸の方に移り住んだ」
確かに、福井からの電話(ナンバーディスプレイで確認済み)。
酔ったような、ナマリがひどいような聞き取りにくい女性の声だったという。
!第一、うちの親父がお金を貸すことがない(ケチだから)。
寝ぼけているとは言え、1億円儲かったの言葉に食いついたようで、
「1億円儲かっておいて、利息はないわけ?」と、聞いたらしく、
あっさり、「ない」と言ったらしい。
「近いうちに100万円返しに行く」
と言って切れたらしい。
来てくれるとありがたいが、いつだろうか。
よければ、こっちからいただきに上がるのだがね(笑)
朝一、問いただされた親父には全くの寝耳に水。
身に覚えもあるわけがないらしい(ホントかぁ~?)。
それにしても、利子が無いとは。
そこに食いつくのも、いかがなものか。
またかかってくるのかなぁ?
江戸時代の絵師、伊藤若冲の話。
嵐の大野君がナビゲーターというのも良かったが、
さすがNHKという高精細な画面で楽しませてくれました。
今日で4回目が終わってしまったのですが、
再放送(お得意の4話まとめて放送@なげーぞ)が、
BSプレミアムで、
5月15日(日)午後0:00~6:00(ね、長いでしょ)
午後0:00~「第1回 色と光の魔術師 奇跡の黄金の秘密」
午後1:30~「第2回 命のクリエイター 超細密画の謎」
午後3:00~「第3回 千年先を見つめた絵師 ボーダレスJAKUCHU」
午後4:30~「第4回 黒の革命 水墨画の挑戦者」
http://www.nhk.or.jp/artbs/jakuchu/
そうそう、
以前アフリカ横断の番組があったが、それも連休中に再々放送?がある。
これも一挙放送。
5月5日(木)
午前9時30分~11時20分
アフリカ縦断114日の旅(1)「灼熱の砂漠を越えて」
午前11時20分~午後1時10分
アフリカ縦断114日の旅(2)「緑あふれる大地を行く」
午後1時10分~3時00分
アフリカ縦断114日の旅(3)「野生の楽園とキリマンジャロ」
午後3時00分~4時50分
アフリカ縦断114日の旅(4)「大自然に飛びこむ」
これまた、長い長い(汗)
以前見たのはDVD2枚組。
これは地上波をまとめたモノで、かなりカットされていて物足りない。
BSハイビジョンでしっかり見たかったので、うれしい。
録画しとこ。
嵐の大野君がナビゲーターというのも良かったが、
さすがNHKという高精細な画面で楽しませてくれました。
今日で4回目が終わってしまったのですが、
再放送(お得意の4話まとめて放送@なげーぞ)が、
BSプレミアムで、
5月15日(日)午後0:00~6:00(ね、長いでしょ)
午後0:00~「第1回 色と光の魔術師 奇跡の黄金の秘密」
午後1:30~「第2回 命のクリエイター 超細密画の謎」
午後3:00~「第3回 千年先を見つめた絵師 ボーダレスJAKUCHU」
午後4:30~「第4回 黒の革命 水墨画の挑戦者」
http://www.nhk.or.jp/artbs/jakuchu/
そうそう、
以前アフリカ横断の番組があったが、それも連休中に再々放送?がある。
これも一挙放送。
5月5日(木)
午前9時30分~11時20分
アフリカ縦断114日の旅(1)「灼熱の砂漠を越えて」
午前11時20分~午後1時10分
アフリカ縦断114日の旅(2)「緑あふれる大地を行く」
午後1時10分~3時00分
アフリカ縦断114日の旅(3)「野生の楽園とキリマンジャロ」
午後3時00分~4時50分
アフリカ縦断114日の旅(4)「大自然に飛びこむ」
これまた、長い長い(汗)
以前見たのはDVD2枚組。
これは地上波をまとめたモノで、かなりカットされていて物足りない。
BSハイビジョンでしっかり見たかったので、うれしい。
録画しとこ。
ひとりごと、なので~。
水のペットボトルは、
子供やお年寄りも飲むので、
買い占めはダメだと思うのです。
タバコは、
子供が吸うワケではないので、
買い占めてイイと思うのです。
お金に余裕がある人は、
どんどん買い占めるべきだとも思うのです。
タバコには国税・県税・市税の3種が入っているので、
間接的な災害支援になると思うのです。
ベンツに乗ってタバコを買いに来た人に、
「お金に余裕があるのであれば、どんどん買い占めて良いです」
と、言ったら3万円近く買っていった...。
微々たるモノだが復興資金と思えば、
腹も立たないし、
これ以上タバコの納入がないのだから、
ない袖を振っても、ないものはない。
くれぐれも、ひとりごと。
前々から、
やってみたい企画があって、
やっと形になった。
DSCF3117 posted by (C)yamasasa
東北関東大地震、
(いつの間に東北地方太平洋沖地震の名称に?@気象庁)
復興支援酒。
酒は福島県喜多方市。
震災に遭われた場所の酒でないとダメという強いポリシー。
ラベルは2日かけての手作り品。手裁断、手貼り。
口上を麻ひもで首掛けにしました。
「三月は、酒造りの中でも一番貴重で神経を使う時期です。今回ご協力していただいた福島・(資)大和川酒造店は、大きな被災に遇いませんでした。しかし、他の地域ではご承知のように甚大な被害が出ています。
その中、酒造店代表社員の佐藤弥右衛門(九代目)はじめ、多くの蔵人が救援に向かっています。
この復興支援酒は、酒屋が出来る「後方支援」の一つです。
多くの被災者が安定した生活を送れるよう、千の手、万の手で一日も早い復興を願う清酒です。」
と。
これで一升瓶2,000円。
<税込み@売上金の一部を日本赤十字社へ義援金として納めます>
生活に節制をすることなく、
永続的な支援ができるように。
ひとりごとね、あくまでも。
大学4年のときに、
インドに行きました。
物乞い(放送禁止用語?)が多いのですが、
へたをすると、
生まれてきた子供の足を折ったりして、わざと、
身体が不自由なようにして、
「こんな姿だから、お金をちょうだい」と、来る。
決してお金を渡してはいけない。負の連鎖になるからと、教わった。
物乞いの中には、
ポストカードなど、モノを売りに来る...物乞いじゃないか、
物売りがいて、
ポストカードなどを売りに来る。
「これは買ってあげなさい」と教わった。
ポストカードの絵を描く人は絵の具などの画材を買う、
絵の具を作る職人が居る、絵の具を入れる容器を作る職人が居る...。
カードの紙を仕入れ、印刷して、印刷機を作る人が居る、
インクを作る人が居る...等々、
一枚のポストカードに多くの人が介在して、
微々たるモノだがお金が落ちる、という仕組み。
こういう災害なのだから、
災害地のモノを買って、経済を支えるのが良いと思う。
「三陸のわかめ」今は採れないけど、不良在庫になるよりは、
どんどん消費して次の商材を仕入れてくれればいい。
茨城の野菜だって、
積極的に買って食べるべきだと思う。
ただ、信用されるような立ち振る舞いをしてくれればねー、
こんなにストレスを貯めなくていいのに。
ああ、半月のストレスが出てしまった(>_<)
水のペットボトルは、
子供やお年寄りも飲むので、
買い占めはダメだと思うのです。
タバコは、
子供が吸うワケではないので、
買い占めてイイと思うのです。
お金に余裕がある人は、
どんどん買い占めるべきだとも思うのです。
タバコには国税・県税・市税の3種が入っているので、
間接的な災害支援になると思うのです。
ベンツに乗ってタバコを買いに来た人に、
「お金に余裕があるのであれば、どんどん買い占めて良いです」
と、言ったら3万円近く買っていった...。
微々たるモノだが復興資金と思えば、
腹も立たないし、
これ以上タバコの納入がないのだから、
ない袖を振っても、ないものはない。
くれぐれも、ひとりごと。
前々から、
やってみたい企画があって、
やっと形になった。
DSCF3117 posted by (C)yamasasa
東北関東大地震、
(いつの間に東北地方太平洋沖地震の名称に?@気象庁)
復興支援酒。
酒は福島県喜多方市。
震災に遭われた場所の酒でないとダメという強いポリシー。
ラベルは2日かけての手作り品。手裁断、手貼り。
口上を麻ひもで首掛けにしました。
「三月は、酒造りの中でも一番貴重で神経を使う時期です。今回ご協力していただいた福島・(資)大和川酒造店は、大きな被災に遇いませんでした。しかし、他の地域ではご承知のように甚大な被害が出ています。
その中、酒造店代表社員の佐藤弥右衛門(九代目)はじめ、多くの蔵人が救援に向かっています。
この復興支援酒は、酒屋が出来る「後方支援」の一つです。
多くの被災者が安定した生活を送れるよう、千の手、万の手で一日も早い復興を願う清酒です。」
と。
これで一升瓶2,000円。
<税込み@売上金の一部を日本赤十字社へ義援金として納めます>
生活に節制をすることなく、
永続的な支援ができるように。
ひとりごとね、あくまでも。
大学4年のときに、
インドに行きました。
物乞い(放送禁止用語?)が多いのですが、
へたをすると、
生まれてきた子供の足を折ったりして、わざと、
身体が不自由なようにして、
「こんな姿だから、お金をちょうだい」と、来る。
決してお金を渡してはいけない。負の連鎖になるからと、教わった。
ポストカードなど、モノを売りに来る...物乞いじゃないか、
物売りがいて、
ポストカードなどを売りに来る。
「これは買ってあげなさい」と教わった。
ポストカードの絵を描く人は絵の具などの画材を買う、
絵の具を作る職人が居る、絵の具を入れる容器を作る職人が居る...。
カードの紙を仕入れ、印刷して、印刷機を作る人が居る、
インクを作る人が居る...等々、
一枚のポストカードに多くの人が介在して、
微々たるモノだがお金が落ちる、という仕組み。
こういう災害なのだから、
災害地のモノを買って、経済を支えるのが良いと思う。
「三陸のわかめ」今は採れないけど、不良在庫になるよりは、
どんどん消費して次の商材を仕入れてくれればいい。
茨城の野菜だって、
積極的に買って食べるべきだと思う。
ただ、信用されるような立ち振る舞いをしてくれればねー、
こんなにストレスを貯めなくていいのに。
ああ、半月のストレスが出てしまった(>_<)
カウンター
来てくれてありガト♪
また来てや♪
里親募集中
最新記事
書いたで、読んでや!
(03/10)
(06/21)
(06/19)
(06/18)
(06/16)
(06/13)
(06/11)
コメント入れてくれると、嬉しいな...。
リンク
リンク
広告ダス