大和・ささ・そら・たいがー・ハナチャのゴロゴロ日記
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
なう
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
NHK-PRさんから...
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
最新コメント
コメントありがとな。
[07/19 シャネルコピー]
[07/18 韓国コピー]
[06/26 カルティエ 結婚指輪 ラブリング]
[03/11 チャムりん]
[03/11 コロチン]
また頼むで!
たいがー...
ハナチャが連れてきた仔猫、2匹目。
「ハナチャ、たいがいにせーよ!!(怒)」から、命名。
性 別:♂
キャラ設定:言葉尻に「ゥ〜」と喋る。 ブログ内ではTaで始まるのがたいがーの言葉。 来た日:2009/8/25
とーちゃん(やまささ)
とーちゃんは、大和、ささ、そら、ハナチャ、たいがーの飼い主です。
HN:
やまささ
年齢:
54
HP:
性別:
男性
誕生日:
1971/01/10
趣味:
写真・星
自己紹介:
大和、ささ、そら、ハナチャ、たいがーを飼う飼い主。最近は食事係、掃除係と化す。
とーちゃんとネコたちの会話も楽しんでくださいな。
Y:大和
S:ささ
So:そら
H:ハナチャ
Ta:たいがー
リンリン♪リンク
お天気情報
カテゴリー
ブログ内検索
検索
わかる?上のフレームから外れてる流れ星...。
夏の天の川を横切るように流れました。
IMG_7793-03 posted by (C)yamasasa
たぶんこれは、わからないかも...。
オリオン座でござるが、
右端に流れているのですよ。
画像クリックしてフォト蔵に飛んだら、
もう一回画面をクリック。
表示サイズを「特大」にすれば、わかるかも。
IMG_7747-01 posted by (C)yamasasa
結局、極大日を過ぎていたので数は極端に少なかったです。
明け方まで粘りましたが...。
IMG_7812-01 posted by (C)yamasasa
午前4時過ぎの東の空は「冬の星座」が見え、
山からは蝉の鳴き声が聞こえ、
不思議な空間でした。
IMG_7813-01 posted by (C)yamasasa
夏の天の川を横切るように流れました。
IMG_7793-03 posted by (C)yamasasa
たぶんこれは、わからないかも...。
オリオン座でござるが、
右端に流れているのですよ。
画像クリックしてフォト蔵に飛んだら、
もう一回画面をクリック。
表示サイズを「特大」にすれば、わかるかも。
IMG_7747-01 posted by (C)yamasasa
結局、極大日を過ぎていたので数は極端に少なかったです。
明け方まで粘りましたが...。
IMG_7812-01 posted by (C)yamasasa
午前4時過ぎの東の空は「冬の星座」が見え、
山からは蝉の鳴き声が聞こえ、
不思議な空間でした。
IMG_7813-01 posted by (C)yamasasa
PR
先日のシルエット・フルムーンを、
機材で使っている(株)トミーテックの中川さんに
「こんな満月撮れました...」と、
送った見たところ、
「これはかなり面白い。ぜひ、HPで掲載したい。」と、
言っていただきました
この会社の望遠鏡は、星を見るための域を超越しはじめ、
野鳥・航空写真など超々望遠レンズとして、
安価(この世界では)で、使い勝手がよいのです。
とーちゃん使うは初期型の、
B品(傷アリ品)の、
中古わはは
星の面白さを教えてくれた小学校時代の恩師が、
スプートニックの追跡調査や、
太陽観測などを自身が経験した上でとーちゃんたちに教えてくれたこと、
「ある機材でがんばってみろ」と。
DSCF3379-1 posted by (C)yamasasa
まずはやってみた。撮ってみた。
改善点も見つかって、次のチャンスに活用出来そう。
がんばるゾー
機材で使っている(株)トミーテックの中川さんに
「こんな満月撮れました...」と、
送った見たところ、
「これはかなり面白い。ぜひ、HPで掲載したい。」と、
言っていただきました
この会社の望遠鏡は、星を見るための域を超越しはじめ、
野鳥・航空写真など超々望遠レンズとして、
安価(この世界では)で、使い勝手がよいのです。
とーちゃん使うは初期型の、
B品(傷アリ品)の、
中古わはは
星の面白さを教えてくれた小学校時代の恩師が、
スプートニックの追跡調査や、
太陽観測などを自身が経験した上でとーちゃんたちに教えてくれたこと、
「ある機材でがんばってみろ」と。
DSCF3379-1 posted by (C)yamasasa
まずはやってみた。撮ってみた。
改善点も見つかって、次のチャンスに活用出来そう。
がんばるゾー
新しいモチーフを見つけた感がある...。
満月が水平線なり、
地平線から昇ってくるのを撮ってみたいと思ったが、
ここ沼津からだと、箱根を越えなきゃならない。
とりあえず、どんな風になるのか、
場所はどこが良いのか、ロケハンも兼ねて狙ってみたら、
シルエットが面白い。
DSCF3374 posted by (C)yamasasa
DSCF3379 posted by (C)yamasasa
上の画像をトリミングしてみた。
どうよ。
DSCF3379-1 posted by (C)yamasasa
露出も、構図も練り直す必要があるけど。
DSCF3384 posted by (C)yamasasa
DSCF3397 posted by (C)yamasasa
画像合成でもないけど、すごーく不思議な風景になった。
地球上の風景なんだけどね。
DSCF3397-1 posted by (C)yamasasa
クセになりそッ。
DSCF3401 posted by (C)yamasasa
はて、この場所は、箱根のどのあたりになるんだろ?
満月が水平線なり、
地平線から昇ってくるのを撮ってみたいと思ったが、
ここ沼津からだと、箱根を越えなきゃならない。
とりあえず、どんな風になるのか、
場所はどこが良いのか、ロケハンも兼ねて狙ってみたら、
シルエットが面白い。
DSCF3374 posted by (C)yamasasa
DSCF3379 posted by (C)yamasasa
上の画像をトリミングしてみた。
どうよ。
DSCF3379-1 posted by (C)yamasasa
露出も、構図も練り直す必要があるけど。
DSCF3384 posted by (C)yamasasa
DSCF3397 posted by (C)yamasasa
画像合成でもないけど、すごーく不思議な風景になった。
地球上の風景なんだけどね。
DSCF3397-1 posted by (C)yamasasa
クセになりそッ。
DSCF3401 posted by (C)yamasasa
はて、この場所は、箱根のどのあたりになるんだろ?
お供え餅が襲撃されていたときに撮っていたのがこれ。
今年はなかなか晴れが続かない。
カメラ三脚やレリーズに霜が降りるほどの寒さだったけど、
体力が持たん...。
富士山2010 posted by (C)yamasasa
今日も流星群があったけど、
この場所で、流れたらステキよね♪
今度は街頭なしのフレーミングを変えて狙ってみよっ。
真北に富士! posted by (C)yamasasa
それにしても東山さんの活躍には、
ただただ脱帽...。
いいなぁー東京タワー...。
今年はなかなか晴れが続かない。
カメラ三脚やレリーズに霜が降りるほどの寒さだったけど、
体力が持たん...。
富士山2010 posted by (C)yamasasa
今日も流星群があったけど、
この場所で、流れたらステキよね♪
今度は街頭なしのフレーミングを変えて狙ってみよっ。
真北に富士! posted by (C)yamasasa
それにしても東山さんの活躍には、
ただただ脱帽...。
いいなぁー東京タワー...。
格好よく言うなら、ISS。
基礎知識として、JAXAの専用ページをご覧あれ。
サンタが舞い降りている25日の早朝に
駿河湾上空をISSが横切っていきました。
肉眼でもはっきりと「光の点」として、
移動していく姿が見られました。
この光の点、望遠鏡を通して撮影すると、
ファインダー内でも「光の点」。
こんな感じ。
矢印の先の「光の点」がそれ。
ゴミにしかみえません。
ISS-1 posted by (C)yamasasa
しかーし!!
PC上で等倍にすると...
カタチになってるでしょ。
ISS-2 posted by (C)yamasasa
さらに拡大して切り取ると、
ドーン!!
ISS-3 posted by (C)yamasasa
どうでい。
おそらく、
上下に伸びるのが太陽光パネルと思われる。
先日打ち上がってドッキングした、
ソユーズが...どれだろうか?右の先端部分だろうか?
確実に言えるのは、
この中に野口さんはじめ人間が滞在していると言うこと。
飛行航路はここでわかる。
今回はロシアのソユーズなので、
比較的日本上空を飛ぶ回数が多いんじゃねえの?と、
勝手に思ってマス。
基礎知識として、JAXAの専用ページをご覧あれ。
サンタが舞い降りている25日の早朝に
駿河湾上空をISSが横切っていきました。
肉眼でもはっきりと「光の点」として、
移動していく姿が見られました。
この光の点、望遠鏡を通して撮影すると、
ファインダー内でも「光の点」。
こんな感じ。
矢印の先の「光の点」がそれ。
ゴミにしかみえません。
ISS-1 posted by (C)yamasasa
しかーし!!
PC上で等倍にすると...
カタチになってるでしょ。
ISS-2 posted by (C)yamasasa
さらに拡大して切り取ると、
ドーン!!
ISS-3 posted by (C)yamasasa
どうでい。
おそらく、
上下に伸びるのが太陽光パネルと思われる。
先日打ち上がってドッキングした、
ソユーズが...どれだろうか?右の先端部分だろうか?
確実に言えるのは、
この中に野口さんはじめ人間が滞在していると言うこと。
飛行航路はここでわかる。
今回はロシアのソユーズなので、
比較的日本上空を飛ぶ回数が多いんじゃねえの?と、
勝手に思ってマス。
カウンター
来てくれてありガト♪
また来てや♪
里親募集中
最新記事
書いたで、読んでや!
(03/10)
(06/21)
(06/19)
(06/18)
(06/16)
(06/13)
(06/11)
コメント入れてくれると、嬉しいな...。
リンク
リンク
広告ダス